岸上データベース

誰かのやくにたつかもしれないデータベース

荼枳尼天(だきにてん)

京都の伏見区醍醐に善願寺という天台宗のお寺がある。

そこに小さなお稲荷さんがあり、お寺と神社がくっついているのかな?と不思議に思って額束(がくづか)をみると読めない漢字が書いてあった。

とりあえず写真を撮りネットで「稲荷」「神様」と調べてみると

 

吒枳尼天(ダキニ天)

と読むことが判明した。

最近古事記やらで少し勉強しはじめた日本神話の中では聞いたことのない名前である。

調べてみてわかったのは、まずこのお稲荷さんは神社ではなく寺院であるということ。

改めて写真を見返すと、なるほど赤い鳥居がない。(柵が赤かったので鳥居があった気がしていただけだった)

お稲荷さんというのは宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)か、近い神様が祀られているものだとてっきり思い込んでいたので驚きだった。

調べたことを以下にまとめておく。

 

荼枳尼天(だきにてん)

荼枳尼天

荼吉尼天

吒枳尼天

吒天(だてん)

ダキニ天

と呼ばれる。荼吉尼"天"というのは日本独自の呼び方で、中国では荼吉尼とのみ記される。梵語のダーキニーを音訳したもの。

荼枳尼天の起源であるインドのダーキニーは、裸身で虚空を駆け、人肉を食べる魔女である。ダーキニーの起源は明らかでないがヒンドゥー教もしくはベンガル地方の土着信仰から仏教に導入されたと考えられている

 

日本では稲荷信仰と混同されて習合し、稲荷権現、飯綱権現(いづなごんげん)とも同一視される。

その理由とは

 

そもそも稲荷信仰は、平安京ができる以前よりその土地にあった。渡来系の秦氏(はたし)が信仰する稲や屋敷の神で、宇迦之御魂大神が主であった。そのような土地に平安京ができることになり、王政鎮護の「西寺」「東寺」が建てられた。そして「東寺」は嵯峨天皇(さがてんのう)の依頼により空海(くうかい)が密教の力で平安京を守るための拠点となった。

東寺に五重塔を建設することになった空海は、秦氏の聖域である伏見稲荷周辺の森の材木に目をつけた。「新しく建てた五重塔には稲荷神の霊力も込められている」とアピールもできる名案だったが、聖域なので伐採したことで祟りなどの噂が広まった。

そこで東寺に力を貸してもらうため、稲荷信仰の普及に協力することになったということらしい。(もともと空海の母の出自である阿刀氏(あとうじ)は秦氏の一族だったと言われている)

 

密教と稲荷信仰はセットで広まっていった。

まとめるとこれが原因となったようだ。

密教における荼枳尼は、万能の力をもつ天女であり、この万能の天女を稲荷神と習合させて「稲の神であり、屋敷の神であり、様々な職業を成功させる万能の天女」として広まったのだそう。

稲荷神=荼吉尼天は、食物神であった宇迦之御魂神とも習合した。この頃これらの神の使いはキツネになったらしい。キツネが稲荷神の眷属になったのはいくつか説があるようなのだがここでは割愛する。

キツネ自体も信仰の対象になっている理由としては、キツネは田畑を荒らすネズミを食べてくれるありがたい存在だったからだとのことである。

 

なぜ宇迦之御魂神=荼吉尼天だったはずなのに神社に荼吉尼天は書かれてないのか

上記の内容からすると、稲荷神社には荼吉尼天が祀られているはずである。しかし現在数ある稲荷神社には荼吉尼天を祀るところは少ないとのこと。それには理由がある。

明治に入り神仏分離が進められ、神社から仏教に関するものが消えたのだ。国は神道国強化を目指していた。

そこで稲荷神社から荼吉尼天が消えたのであった。

神様であるお稲荷さんが、少し怖いイメージがあるのは密教のイメージが残っているからだろうということだ。

 

余談

お稲荷さんを調べていると、あの「おいなりさん」の由来がわかった。

もともとは一部の農村で、田畑を守ってくれるキツネにお礼としてキツネの巣に「ねずみの油揚げ」を捧げる習慣があったそうだ。

しかし荼吉尼天信仰を広めた密教では殺生は好ましくない。

そこでキツネ信仰と密教の折衷案として豆腐をネズミの肉に見立てて油揚げにし、稲荷神社のキツネにお供えするということになったそうだ。

なんと「おいなりさん」「いなり寿司」の由来はネズミの油揚げだった。そしてそれを豆腐の油揚げにしたのは密教だったということだ。